2014年7月28日月曜日

2014年7月23日の夜に。

今夜からブルキナファソ(西アフリカ)とイタリアへ、プロジェクト「アートとサイエンスのあいだ」で渡航します。
今回は、自分の身の丈に対してあまりにもやることが多く、大きくて、プレッシャーから逃げ出してしまいたくなることも多々ありました。でも一度たりとも、向かい風を感じることはなかったし、こちらが恐縮してしまうくらいに協力してくださる方々との貴重な出会いが、たくさんありました。

プロジェクトは今から始まります。やっと出発地点に立てた思いです。

私が嫉妬してしまうような才能を、それぞれの分野で持つプロジェクトメンバーたちが、現地と日本でサポートしてくれています。
肩に力が入りすぎて失敗するのが私の常ですが、今回はそんな時にも笑顔で並走してくれるメンバーがいます。昨年から一緒にやってきたメンバーに加わった今年のメンバーたちも、私一人では到底できなかったことを、次々と形にしてくれました。

自分たちの経験だけに収まらない「足型」を、しっかりと現地に残してきます。
たくさんの人の助けがあってここまで来れた奇跡を、さらに現地に結び、繋げ、新たな奇跡を生むべく奮闘してきます。

メンバーの友政麻理子の制作と、長坂有希の翻訳による、私たちのHPもできました。

http://betweenartandscience.wix.com/baas

ここに情報を随時更新します。
(ちなみにネット環境の不安定さが予想されるため、更新頻度はわかりません。)

それではいってまいります。
皆様も、よい夏をお過ごしください。


横谷奈歩



 Dear all, 

I go to Burkina Faso and Italy from tonight by our project "Between art and science".
I was sometimes upset when preparing this project, wanted to run away from it.
 But anybody had never blocked my way, and there were the valuable encounter with the people who cooperated.
The project is started now. At last I could stand up at the starting spot.
The members who have a lot of talent, they support to project in Burkina Faso,Italy and Japan.


We will try to leave our mark in Burkina Faso and Italy.

We appreciate that we have had the total support of many people and we will do our best in the field so as to bring about a miracle.

Our HP producted by Mariko Tomomasa and translation by Aki Nagasaka.


We will update information at any time here.
(but I can’t expect that how often try to update frequency because I don’t know the situation of internet in Africa…)


Thank you very much, have a nice good summer time.

Regards, 

Naho Yokoya

2014年7月10日木曜日

続・歯の痛み

昨日、マウスピースを持って二度目の歯医者へ。

その後、事態はよくなっていた。しかし先生は、1週間ほど装着した私のマウスピースのある部分がちぎれているのを発見。やはり寝ている間も私の歯は、激しく食いしばっているらしい。昼間はゆるめたあほみたいな顔を心がけているのに。先生は保険としてもう二つ、マウスピースを制作してくれた。これで二ヶ月の渡航期間も間に合うはず。それでもちぎれるようなら、更に頑丈なものになるらしい。

そして現在、歯茎に血が出やすい状態なので、歯茎の中に悪い菌がいないかも検査してくださった。プレパラートに持ってかれた私の歯茎の粘液の一部が、しばらくすると目の前の大画面モニターに映し出され、そこには大小さまざまな生き物(菌)がうごめいていた。

動きがちょっとずつでまるっこくて短い子、ゆっくりうごめく糸みたいな子、みみずみたいに激しくのたうちまわる子。これらがもし、このモニターに映される大きさで存在したら、面白いけどちょっと困るなあと思った。あまりにもみんなの動きが活発なので、感心して「元気ですね。」と言ったら、先生は苦笑いしながら「元気ですね。」と返してくれた。

その後先生は、このみみずみたいなのが悪い菌(歯周病菌)です。と説明してくれた。私の口の中の菌の状態は、すごく多くはないけど少なくもない状態、らしい。まあまあってとこか。

みんな私の身体の中の子たち。大小さまざまで、個性もいろいろな動きをするその子たちが、みんないとおしくみえる。みんなちがって、みんないい。肉眼じゃ見えず、機械を通してしか見えない子たちが、必死に生きてる姿というところもまた、けなげで可愛い。


2014年6月29日日曜日

歯の痛み

夏のプロジェクトの準備で、現在は、海外の受入先との調整などに追われている。
そんななか渡航まで1ヶ月を切り、予防接種とともに、身体のメンテナンスをしておこうと歯医者に行った。ずっとしくしくと気になっていた、固いものを噛んだ時の左下部分の痛みが、海外生活でどうにかなってしまったら大変と思ったのだ。

私が長く信頼して通っている歯医者さんは、レントゲンをとり、検査機で虫歯を検査し、歯を染め、あらゆる角度から痛みの原因を探ってくれたが、結果、虫歯は見つからず。
しかし見つかったのは、痛みのある場所付近の歯のひび割れ。

「歯ぎしりなどはありますか?」たしかに、よく指摘されます。

それと、歯医者さんの説明によると、人間の顎は普通にしていると、上下の歯の間に自然に隙間が出来るということで、私は普段から歯を食いしばる癖があるのではないかと。

・・たしかに、そうかもしれない。
4月に今年のプロジェクトが決定してからは、知らず知らずのうちにいつも、歯を食いしばりながら仕事していたのかもしれない。

痛みの原因は、それらの食いしばった毎日から出来た歯のひびや、噛み合わせに問題があるのではないかと、問題のありそうな飛び出た部分を削り、私の歯形をとってマウスピースをつくってくれた。

一晩試したマウスピース、その後、同じ痛みは見つからない。
意識的に肩の力を抜いて、顎のあたりを緩めておかないと。
ちょっとあほみたいな顔になりますけれど。

もうすぐプロジェクトのHPを公開します。
そこで、詳細をお伝えできると思います。







2014年6月23日月曜日

ふわふわ

夏からのプロジェクトでの渡航に備え、今日は注射を打ちました。

一度に5本打ったのは人生初めてで、事前の説明にあったように、
副作用なのか微熱感でふわふわしています。

看護師さんはさすがプロ、さくさくと痛みもなく、職人技でした。
「すごく上手、職人さんみたいですね。」といったら、
「こればかりやってますから。」ですって。
素晴らしいことです。

熱が出るというのも数年ぶりの体験で、いつもは目の前にやることや考えることが
山積みになっていて、夜も朝もサワサワして眠れないくらいなのに
今日はいい具合にすべてに霞がかかっている。こんな感覚ほんとうにひさしぶり。

素敵なので、今夜はこの感覚を楽しもう。


2014年4月8日火曜日

小さく宣言

私は、逃げません。

(でもたまに、かくれます。)

2014年4月1日火曜日

本日の嘘。

本日まき散らした嘘より一部抜粋。


・わたしバレリーナになるために、美術やめてアメリカに行こうと思うの。
・さっき、あなたにそっくりな犬を見かけたの。
・実はこっそり続けて来た歌手活動、今年で引退しようと思うの。


来年のエイプリルフールには、もっとキレと毒のあるウソがつけるようになりたいです。


2014年3月31日月曜日

春なので

新しいパソコンを注文してみたわけで。
ニューMacちゃんの到着を心待ちにしているわけで。
電球の取り替えとパソコンの購入は男性の仕事と勝手に
思い込んでいる私(とはいえ一人暮らししてた時には自分でやりましたが)は
なんとかギガ!というような怪獣みたいな数値はまったくもってちんぷんかんぷんで、
何度も友人に確認を取ってから、やっと買えたわけで。

自分の心の持ちようで、物事や、ものの見方はいかようにも変容すると、
あらためて昨日教わったことがあり。
お姉様方との楽しい会。わたしにはまだ修行が足りないようです。

3月も終わり、明日から4月。
帰りにふきのとうを買った。これはオイル漬けにします。
明日はエイプリルフール、どんな楽しいウソをまき散らそうか、今からワクワク。