2017年6月26日月曜日

国際展報告@光明寺會館学校、尾道

こんにちは。すっかり梅雨ですねぇ。。
この季節はらっきょうを漬けたり、梅仕事があったり、毎年忙しくしてます。

さて、6月30日(金)に尾道の光明寺会館にて、国際展報告を19時からおこないます。
美術評論家の小倉正史さんのドクメンタ・カッセルとベネチアビエンナーレ報告で、
私はアテネ報告をいたします。まじめに前座を努めさせていただきます。

詳細は添付チラシにて。
尾道滞在、重要な聞き込みがある週なのですが、久しぶりだし楽しみだなー。










2017年6月21日水曜日

夏のプロジェクトのプレ展示開催中

みなさま

こんばんは。今日(21日)は激しい雨でしたね。
あるきっかけがあり、やっとアテネのゆるり時間からの時差ボケから解放されそうな涼しい夜です。
京都のヴォイスギャラリーにて、この夏のプロジェクトのプレ展示のお知らせです。もういろんな方とのコラボレートで、しかも発掘現場での展示。初めてのことだらけで準備と構想段階から刺激を受けまくりです。
いつになってもチャレンジが続く状況は、私には幸せなこと。杉沢遺跡周辺も、何とも豊かで魅力的な土地。とにかく体力をしっかりつけて、試みようと思います。

(↓リンク先に展覧会情報)
http://www.voicegallery.org/exhibition_event.php


(以下、ヴォイスギャラリーのページより転載します。)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

「芸術と考古学~time,timer,timest 夏休みの遺跡~」プレ展
協力:矢野研究室、TSギャラリー、ギャラリー住吉橋
今夏、米原市教育委員会と立命館大学文学部によって、米原市杉沢地区で縄文遺跡発掘調査が行われます。
矢野健一氏(考古学者)は、2015年、建仁寺塔頭両足院を会場に、同遺跡の出土物がどのように土に埋まっていたかを実際の空間表現するという新しい試みをしました。(2012年発掘調査の出土物による。「日曜日の遺跡」展)

今回は、8月26日(土)~31日(木)の期間、いよいよ発掘の現場で行うその続編です。通常は調査や研究が終わるまで一般公開されにくい出土物が、順次、空間に展示されていきます。
また、地中の過去の時間とともに、地表の現代の時間を表す試みとして、これまでも古代ローマの遺跡や近代の戦争遺跡など長大な「時間」と時間の「質」をテーマにしてきた美術家:横谷奈歩(現代美術)が、現地のフィールドワークを経て作品参加します。
発掘と同時進行で展示していくというさらに新しい試みのため、当ギャラリーでは、みなさまの関心をこの企画や遺跡へとつなげていただけるよう、プレ展を企画しました。

展示内容;
展示室B  杉沢遺跡での展示関係者による=プラン図(横谷奈歩)、展示模型(UMMM)、土器片の実測図(立命館大学文学部人文学科 考古学・文化遺産専攻 旧石器・縄文ゼミ)、縄文土器片*杉沢遺跡の出土物ではありません
展示室A  美術と考古学の接続を示唆する作品=古代の遺物や、壮大な時間をモチーフとした作品。すべて「壺」に関する平面作品。ディミトリオス・アントニチス(アテネ在住)のドローイング、日下部一司の写真作品、松井利夫の漆による版画







2017年6月19日月曜日

時差ぼけで眠れない

 
アテネから戻って、はや3度目の夜。
猛烈に眠くて日付が変わる前にベッドに入るものの、必ず深夜1時に目が覚めます。
そのまま朝6時くらいまで、ぱっかりと目は開いています。

なので、遺跡猫の写真。
遺跡に猫はつきものです。
























2017年6月12日月曜日

地下鉄と、朝



アテネの街を、自由に動き回る。

なんとなく、ナポリに似ていて懐かしい。でも、人も文字も食べ物も、結構ちがっている。

地下鉄に乗って、ふっと思ったり

あの人は、あのとき何が言いたかったのかな、なんて