2023年3月10日金曜日

戦争遺跡の欠片

旅の話をもうひとつ。

旅先では、その土地に戦争遺跡があるかをいつもチェックしている。
今回は出雲まで足を延ばしたが、戦時中に 出雲大社前で松脂を採取していた跡が残っているとの情報を得た。これは、地元の写真家、高嶋敏展さんという方が写真展と本にしている。そして島根県立東部高等技術校のwebデザイン科の江角奈美さんという方が、卒業制作で制作したという以下のウェブサイトがわかりやすかった。

このサイトや実際の写真を見る前に現地に行ったので、松脂の採取跡がわからず観光協会の方に聞いたのだが、観光協会のすぐ目の前にもえぐられた傷を持つ松の木が。今までこの付近には何度も足を運びながら全く気がつかなかった。
当時、子どもや女性も含め、せっせと採取した松脂で、結局は飛行機を飛ばすことは出来なかったらしい。同時に私は先日、尾道のロダンでマスターから見せてもらったVディスクの話を思い出していた。
戦時中から戦後にかけて、米軍のパラシュートから前線や占領地の兵士にパラシュートから届けられていたレコードのことである。
「この時代に日本では竹槍の練習などしていたのだから、勝てるわけがないよね」というようなことをマスターは言っていた。
戦争体験者の言葉はいつも重い。 だから知らない世代の私たちは、あった「こと」の欠片を見つけて拾い上げていく。
この情報をすくい上げてくれた高嶋さんと江角さん、そしていつものロダンのマスターに感謝です。






妖怪たちに呼ばれて

ちょっとしたリサーチとリフレッシュを兼ねて、マイレージで日本海側へ。

免許を取ってから20年以上運転していないから、地方に行った時には公共交通機関を調べて使い倒す。これが時間の使い方と充実度を大きく左右する。
さて、米子空港。
私が行きたい境港方面に行くには電車もバスもなく、1時間ほど空港に足止めになりそう。それは避けたいと空港近隣の地図をみると、ありましたありました。回らないカウンターの、優しい板さん。頼んだのは地魚にぎりで、その場でタイミングを見て出してくれる。聞いたことない近くの魚や貝、白いけど赤貝とか、この幸福感で少なくとも5日間は生きていけるわ私。最近もがんばってるしね私。
市民の足、ローカルバスを乗りこなして次に向かうは境港の水木しげる美術館。たまたまリニューアル休館に入る最後の公開日が今日だった。
これは妖怪に呼ばれているとしか思えない。
かつて猫娘に似てるとよく言われたし。
水木しげると戦争体験の話は知っていたものの、その後の世界各地の冒険が、小さい頃からのエピソードや生と死の体験が、作品のヒューモアと表現に昇華され、熊楠好きに親近感を覚え、虫と話をして精霊の話や仮面コレクションに圧倒され、よいものを知った。鬼太郎だけじゃないんだ。水木作品は、これだけのものに裏付けられているのだ。
水木しげる先生ありがとう。
のんのんばあありがとう。
そして人生はつづく。


















2023年2月22日水曜日

というわけで、

旅に出ている。 

正確にいうと、旅ではなくてプロジェクトで西方面に来ているのだが、
 移動という意味では旅ですね。 

一昨日に塩江入り、ある儀式を済ませて美味しい食事をいただき、 
大切な打ち合わせ、美術館や古本屋等を経ての尾道入り。 
今日はたまった仕事をこなし、明日は星劇団の関係者向けの上映会です。 

コロナも落ち着き、吉和で呼びかけてくださったいつものSさんのご尽力により、
 明日は関係する方々がたくさん来てくださるので準備をしています。 
明日が終わればそのまま岡山、京都名古屋を経由し東京です。 
やっと動き出しました。 

それと、今日は222のネコの日です。 
うちのマメ元気かな。








2023年2月9日木曜日

ぎっくり腰

おとなしくしている。

昨年〜今年の年末年始は、身内に不幸があったこともあって、

冬眠の如く自宅やその近くで過ごした。

淡々と年間の仕事をこなし、いろいろとありすぎた2022年を振り返ったり振り返らなかったりしながらの2023年。 少しずつ調子を取り戻していかなければというところで・・・

ぎっくり腰。

2度目だし、初回(2018年)より症状はひどくはない。

しかし、気軽に外出もできない。

ほぼ放心状態で何もせず、化粧もしていない(普段もあまりしてないが)。

珍しく、食欲(おいしいモノを食べたい欲)も起きず、猫と遊ぶにもかがむ姿勢ができない。

そんな2月です。来週には復帰します。

ああ、旅に出たい。