モーツァルトとショパンで構成されたピアノは彼女の存在感と共に圧巻だったが、私が感動したのはアンコールの2回目。
鳴り止まない拍手の中、再びふわりと現れて、ふわりと弾き始め、ふわりと終わる。
見事な軽やかさ。傘寿を迎えたとのこと。
仕事で挫けることも日々少なくないけど、ここまでならないとだめね、と、驚きと元気をもらう。すばらしい。
瀬戸内海歴史民俗資料館で12/18まで行われている企画展示の初日に行われたトークの様子を下記のリンクで視聴できます。
この企画に至るまで の思い、これからなどが見れますのでぜひ!
展覧会もあっという間に残りの会期はあと1ヶ月です。
公式トレイラーバージョン(3分くらい)
https://www.youtube.com/watch?v=knPu6eISV3s
オープニングトーク全編(50分くらい)
今年の小林和作ウィークも1週目が終わり、前半戦が終了。よい天気に恵まれました。
今日から尾道で、小林和作ウィークが始まります。
これは昨夜のFBに書いた投稿から。
_________________________
久しぶりの鈴本。キョンまつりに行き着くまでも、ウルトラ系あり古典ありでたっぷり堪能、お腹抱えて笑う。ピグモンもガラモンも歴代の怪獣も、帰りのバスでググってしまった。
今、香川県立瀬戸内海歴史民俗資料館、瀬戸内ギャラリーにて、企画展示「いにしによる ー断片たちの囁きに、耳をー」が12月18日まで行われています。
高松市塩江町にある一軒の空き家となった家 ー旧藤川邸を舞台に、文化人類学者とアーティストがタッグを組み、2019年から開始された同地でのプロジェクトを展覧会の形にしました。内容は、文化人類学者の聞き取りやアーティストがリサーチからインスピレーションを受けて作品にしたもの、文化人類学者が聞き取りから創作した不思議な物語とそれを視覚化した作品等盛りだくさんです。空き家からから出て来た “もの”と、そのストーリーを、文化人類学者が夜を徹してオリジナルのタグに800点以上に記載した情景は圧巻です。
それぞれが今までに見てきたこと、学んできたことなどが反映されています(このオリジナルのタグについては、大好きなオックスフォードのピット・リヴァース・ミュージアムで見たタグが根っこにあったり・・)。
今週末10/8は夜間開館(予約制)もあり、資料館のコレクションも建築も素晴らしいので、ぜひお越しください。