2023年8月3日木曜日

彼は、生きていた

もう会えないと思っていた。

やり取りしていたメッセンジャーも2021年で届かなくなり、娘さんのアドレスから届いていたメールに返信しても梨の礫。最終手段に追跡をつけた手紙を送っても、日本から2月に送ったものが4月に宛先不明で郵便局保管になっていた。早い話が音信不通だった。

覚悟はしていた。
ジョグジャについて2日目、とにかく行ってみようと思った。
コロナ前の2019、マレーシアのプロジェクトに行く前に立ち寄ったのが最後。
付近の道で親しんだ店の一部はなくなり、並びの家も建て直されたりしていて、
空白の
コロナ禍の期間に変化した部分が目につく。

ああ、Mr.Ricardoの家も空き地になっていたらどうしよう、と考えながら、
若干の重い足取りで道を進む。
家はあった。しかし玄関には見慣れないステッカーが貼ってあり、若者のサンダルとバイクが置いてあった。もう別の人が住んでいるのかもしれない。家の中も暗い。

たまたま隣の家に人がいた。Mr.Ricardoは?と聞くと、いるんじゃない?と、
暗い玄関の戸をバンバン叩く。反応はない。そして裏からも呼びかける。
玄関の戸が開く。懐かしいお手伝いさんが笑顔で迎えてくれる。

・・・彼は、生きていた。

(今日はここまで)


2023年6月17日土曜日

近況報告

 あっという間に6月も後半!今年も半分。まいりました。
昨日は武蔵美の担当ゼミで、みんなで目隠ししてあちこちに行くワークショップ。
いろんな国の留学生もいて楽しかったなあ。
私はモデレーター側だけど、いつか参加して体験したい。

なかなかここのところ近況を書けなかったのは、文字通り忙しない状況だったのと、今年の末に出版予定の本の編者の一人として関わっており、日々文字と格闘しているからなのです。最近は大学の紀要には挑戦させていただいてましたが、学術書に論考を書く立場で参加するのは初めてで、これもとても面白い仕事を体験させてもらっています。

それと今夏はインドネシアでのリサーチなので、インドネシア語(初級)を始めました。
新しい学びというのは、それだけで楽しい。脳みそが喜んでる感じ。
でも見たことのない単語や発音も多く、なかなか手強い。
担当のティニ先生は優しく根気よく指導してくださるので、私は今日も真面目に宿題を片付けます。

そうそう、先の5月には宮古島へのリサーチにも。ハンセン病の施設、宮古南静園で戦争の講話が聞けるということで行ってまいりました。なかなか重いテーマを扱っていますが、退所者の方、スタッフの方の優しさと強さがこれも大きく響きます。今回は、Tちゃんのおかげで思いがけず楽しく美味しい時間も持てた!充実の宮古滞在でした。インドネシア後の9月頃に、3月に行った伊江島と合わせて再度訪問しなければと計画しています。

明日からは久しぶりの尾道。尾道の方々と会食の機会などほんとに楽しみ。
もちろん打ち合わせやインタビューなどの仕事ではあるのですが!
帰りは神戸で下見です。

最近よく聞かれる発表の機会については、諸々同時進行で計画中なので、もうしばらくしたら具体的にお伝えできると思います。

とにかく健康第一、
4月からのホットヨガで体力もついてきた感じなので
気温差や梅雨に負けずに、強く楽しく、ですね。

以上、近況報告でした!


       




2023年4月1日土曜日

キョンキョンを、聴きに行った

 

キョンキョンを、聴きに行った。
と言っても、いつも私が行く落語のキョンキョンではない。本家(?)の方である。

私が初めて多磨全生園と国立ハンセン病資料館を訪れたのは、学部の学生時代のことで、近年は全国を対象としながら細々とリサーチを続けていた。そんな中、今回の国立ハンセン病資料館の企画展に合わせて、小泉今日子さんの朗読があることを知った。かつて、読売新聞の書評の彼女のことばを私は毎週楽しみにしていた(そしたら担当学芸員の木村哲也さんも、今回小泉さんを呼んだきっかけの一つがあの書評だったって。木村さんグッジョブです)。

また、文化庁の海外研修から戻って、仕事もなく、どのようにこれからの未来を生きたらよいか戸惑う私に、当時ハマってたドラマ「最後から二番目の恋」の小泉さん演じる"チアキ"は、理想となる40代女性を提示してくれた。ミーハーというなかれ。彼女が演じなければこのドラマのチアキは成立しなかった。強くてしなやかで、たっぷりしてきれいだったから(ちなみに相手役の中井貴一も素敵だったの)。

そう、私は表現者としての、小泉さんに興味があったのだ。 


さて朗読会。
始まりのトークでは、担当の木村さんと軽い対談があった。ハンセン病のことをこれまで深く知らなかったと話す小泉さん。なんとなく緊張してみえたのは気のせいか。これがあの、スターダストメモリーを歌ってたキョンキョンなのか?

 

話の中で、大学生になってからの木村さんが、今回の展示の核となった詩人の大江満雄氏の本の復刊のために鶴見俊輔と奔走したエピソードが紹介された。そして、戦争やハンセン病の体験者など、直接話を聞いた世代も減る中で、今を生きる私たちはどう歴史を繋ぐのかという話になった。

ほんとそうなんですよ、とうなづく(このテーマは、先月滞在した沖縄の話も合わせて書きたくなるが、長くなるからそれはまたの機会に)。


小泉さんの朗読は、大げさでなく、ひたすら謙虚で誠実にみえた。

大事な話を同じ空間で共有したような。

帰り道は、おうちにたくさんの宿題があるのに、また新しい宿題を抱えてしまった小学生の気分だった。なんでだか。



*展覧会情報はこちら* ハンセン病文学の新生面 『いのちの芽』の詩人たち

5/7まで


https://www.nhdm.jp/events/list/4942/










2023年3月10日金曜日

戦争遺跡の欠片

旅の話をもうひとつ。

旅先では、その土地に戦争遺跡があるかをいつもチェックしている。
今回は出雲まで足を延ばしたが、戦時中に 出雲大社前で松脂を採取していた跡が残っているとの情報を得た。これは、地元の写真家、高嶋敏展さんという方が写真展と本にしている。そして島根県立東部高等技術校のwebデザイン科の江角奈美さんという方が、卒業制作で制作したという以下のウェブサイトがわかりやすかった。

このサイトや実際の写真を見る前に現地に行ったので、松脂の採取跡がわからず観光協会の方に聞いたのだが、観光協会のすぐ目の前にもえぐられた傷を持つ松の木が。今までこの付近には何度も足を運びながら全く気がつかなかった。
当時、子どもや女性も含め、せっせと採取した松脂で、結局は飛行機を飛ばすことは出来なかったらしい。同時に私は先日、尾道のロダンでマスターから見せてもらったVディスクの話を思い出していた。
戦時中から戦後にかけて、米軍のパラシュートから前線や占領地の兵士にパラシュートから届けられていたレコードのことである。
「この時代に日本では竹槍の練習などしていたのだから、勝てるわけがないよね」というようなことをマスターは言っていた。
戦争体験者の言葉はいつも重い。 だから知らない世代の私たちは、あった「こと」の欠片を見つけて拾い上げていく。
この情報をすくい上げてくれた高嶋さんと江角さん、そしていつものロダンのマスターに感謝です。






妖怪たちに呼ばれて

ちょっとしたリサーチとリフレッシュを兼ねて、マイレージで日本海側へ。

免許を取ってから20年以上運転していないから、地方に行った時には公共交通機関を調べて使い倒す。これが時間の使い方と充実度を大きく左右する。
さて、米子空港。
私が行きたい境港方面に行くには電車もバスもなく、1時間ほど空港に足止めになりそう。それは避けたいと空港近隣の地図をみると、ありましたありました。回らないカウンターの、優しい板さん。頼んだのは地魚にぎりで、その場でタイミングを見て出してくれる。聞いたことない近くの魚や貝、白いけど赤貝とか、この幸福感で少なくとも5日間は生きていけるわ私。最近もがんばってるしね私。
市民の足、ローカルバスを乗りこなして次に向かうは境港の水木しげる美術館。たまたまリニューアル休館に入る最後の公開日が今日だった。
これは妖怪に呼ばれているとしか思えない。
かつて猫娘に似てるとよく言われたし。
水木しげると戦争体験の話は知っていたものの、その後の世界各地の冒険が、小さい頃からのエピソードや生と死の体験が、作品のヒューモアと表現に昇華され、熊楠好きに親近感を覚え、虫と話をして精霊の話や仮面コレクションに圧倒され、よいものを知った。鬼太郎だけじゃないんだ。水木作品は、これだけのものに裏付けられているのだ。
水木しげる先生ありがとう。
のんのんばあありがとう。
そして人生はつづく。


















2023年2月22日水曜日

というわけで、

旅に出ている。 

正確にいうと、旅ではなくてプロジェクトで西方面に来ているのだが、
 移動という意味では旅ですね。 

一昨日に塩江入り、ある儀式を済ませて美味しい食事をいただき、 
大切な打ち合わせ、美術館や古本屋等を経ての尾道入り。 
今日はたまった仕事をこなし、明日は星劇団の関係者向けの上映会です。 

コロナも落ち着き、吉和で呼びかけてくださったいつものSさんのご尽力により、
 明日は関係する方々がたくさん来てくださるので準備をしています。 
明日が終わればそのまま岡山、京都名古屋を経由し東京です。 
やっと動き出しました。 

それと、今日は222のネコの日です。 
うちのマメ元気かな。








2023年2月9日木曜日

ぎっくり腰

おとなしくしている。

昨年〜今年の年末年始は、身内に不幸があったこともあって、

冬眠の如く自宅やその近くで過ごした。

淡々と年間の仕事をこなし、いろいろとありすぎた2022年を振り返ったり振り返らなかったりしながらの2023年。 少しずつ調子を取り戻していかなければというところで・・・

ぎっくり腰。

2度目だし、初回(2018年)より症状はひどくはない。

しかし、気軽に外出もできない。

ほぼ放心状態で何もせず、化粧もしていない(普段もあまりしてないが)。

珍しく、食欲(おいしいモノを食べたい欲)も起きず、猫と遊ぶにもかがむ姿勢ができない。

そんな2月です。来週には復帰します。

ああ、旅に出たい。