2017年2月16日木曜日

シンポジウムのお知らせ



ま、毎日が、早すぎる、はやすぎるっ!!

ということで、シンポジウムのお知らせです。
ソーシャリー・エンゲイジド・アート展の関連イベントとなります。
登壇するアーティストは、それぞれに異なるアプローチをしており、
前回の自由すぎた(?)岡崎での第一弾を踏まえ、今回は、モデレーターに
崔 敬華さんをお迎えし、主催のnapギャラリーさんと一緒に開催します。
またそれぞれの興味深い話が聴ける〜と、いちばん楽しみにしているのは私かも。


 ヒストリオグラファーとしてのアーティスト? : 記憶、忘却、物語
 日時:2月22日(水)19:00〜21:00  


 登壇アーティスト:藤井 光、山田 健二、山本 浩貴、横谷奈歩
 モデレーター:崔 敬華
 会場:アーツ千代田3331 メインギャラリー 
 主催:nap gallery

 入場料:500円


昨今国内外に於けるアーティスト・イン・レジデンスや芸術祭、国際展の増加に伴い様々な土地の「記憶」やその不在としての「忘却」「物語」に対し、アートプロジェクトを通じてアプローチする芸術実践が数多く見受けられるようになりました。そのような状況の中、歴史記述や出来事そのものが遺す事象に社会的活動を通して取り組んできた4人のアーティストの事例の紹介とディスカッションを行ないます。
本イベントではモデレーターに東京都現代美術館学芸員の崔敬華さんをお迎えし、アーティストによる実践の可能性や更なる課題について多角的に議論を展開します。


Contemporary Art that Narrates Histories?
In recent years, there has been a remarkable resurgence in artistic practices that deal with themes such as ‘memory,’ ‘forgetting,’ and ‘narrative’. There is a connection between artistic responses to various sites and regions and the growing number of art festivals and artist-in-residencies in Japan. In line with this artistic trend, the symposium will introduce four artists, who have addressed the legacies left by history through their art projects and their singular and diverse practices. The artists will discuss the possibility for art to approach contested histories from different angles. The discussion will be chaired by Kyongfa Che, curator at the Museum of Contemporary Art, Tokyo.

Moderator : Kyongfa Che 
Artists : Hikaru Fujii, Kenji Yamada, Hiroki Yamamoto, Naho Yokoya
admission : ¥ 500


https://www.facebook.com/events/1222444407833510/?active_tab=about
http://sea2017.seaexhibition.site




2017年2月12日日曜日

月刊ギャラリー2月号

おはようございます。

外はお天気なのに大寒波とは・・・、寒いですねー。
さて、月刊ギャラリーの先月号に続き、今発売されている2月号でも引き続き、小倉正史さんが取り上げてくださいました。

今回は、「高橋家にまつわる物語」や「アートとサイエンスのあいだ」などの
一連のプロジェクトから、共同作業で出来ることの意味について、丁寧に書いてくださいました。「アートとサイエンスのあいだ」で、文化人類学者の服部さんが書いてくださった、人魚の美しいお話も、掲載されています。大切な仲間たちと一緒に進めてきたプロジェクトを、このような視点で取り上げてくださったのが、とてもうれしいです。

また昨年夏の京都での展覧会「剥離と忘却と」についても書いてくださっています。
本屋や図書館で見かけたら、是非チェックしてくださいね。


http://www.g-station.co.jp/book/index.html




2017年2月8日水曜日

2月5日のこと

尾道から戻り、久しぶりの東京です。ビデオにとったカルテットをすぐに観たいけど、
そこはがまんして、いろんな溜まりにたまったことを片付けなければ、です。


さて、2月5日夜のエフエム尾道でのラジオドラマの再放送。
私は尾道の路地裏にたたずむ古本屋、弐拾dbさんのソファで聴きました。


古い医院を改装した歴史ある建物の中で、柱時計のかちかちいう音にかさなって響くラジオドラマの音。ストーブであたためられた室内が古本屋店主の藤井さんの存在感やお話とあいまって、極上の不思議な風景と時間を提供してくれました。

同じ時間に尾道中のラジオで、ドラマの中の懐かしい曲や音声が流れていたかと思うと、とてもロマンティックな体験。


この再放送は、なかた美術館の三上さんと国近さんの企画で、素敵なフライヤーを作ってくださった岡嶋さんや、ラジオドラマを流す場所にぴったりの、それぞれに独特の個性を持った美しい場所、ハライソ珈琲さん、あなごのねどこさん、みはらし亭さん、光明寺会館さんが場所を提供してくださり、他にも関わってくださった方々の手によって、なんともやさしい時間を作ってくださいました。

たくさんの方たちに響いていたらいいな。
どうもありがとうございました。






https://twitter.com/1924DADA/status/828194807000424448


2017年2月3日金曜日

ラジオドラマ「高橋家にまつわる物語」再放送

おつかれさまです。
今はふたたび尾道におります。
現在展示中のラジオドラマ「高橋家にまつわる物語」の再放送があります!

高橋家の高橋玄洋先生の脚本をベースに、尾道の懐かしい曲や、素敵な曲、歴史的な音声などいろいろと流れます。

あなたはどこで聴く?


https://www.facebook.com/nakatamuseum/photos/pb.228058173950276.-2207520000.1486113906./1243038055785611/?type=3&theater

2017年1月22日日曜日

月刊ギャラリー1月号

お知らせです。

月刊ギャラリー1月号にて、美術評論家の小倉正史さんが、現在尾道で展開しているプロジェクトについて取り上げてくださいました。

美術史の話から今日の美術まで、プロジェクト「高橋家にまつわる物語」の過程と共同作業について、現在このプロジェクトを発表しているなかた美術館の展覧会「小林和作に出会う」についても、丁寧に書いてくださっています。高橋家や美術館にも何度も足を運んでくださいました。

本プロジェクトについて小倉さんが考えたこと、私が進行中の他のプロジェクトなどは次号に詳しく紹介してくださるそうで、そちらも今から楽しみです。


小倉正史の現代美術講座  " 美術の広がり―高橋家の物語 "

http://www.g-station.co.jp/book/index.html





2017年1月19日木曜日

1月、今週末と来週末の展示

おはようございます。
昼間の仕事と夜の学校と、深夜の宿題リポートで、ひーひー言っている初老の私です。

今週末と来週末に京都のVoice Galleryで展示します。
写真作品や、図譜ドローイングなど。お近くの方は是非。

http://www.voicegallery.org/exhibition_event.php

尾道のなかた美術館での展示も2月19日までです。

http://www.nakata-museum.jp/exhibition/

なんと今通っている学校の合宿(!)で2月頭に尾道に行くことに。
あらたな角度で尾道が見れそうです。


あー、、、京都行きたいなあ・・・




2017年1月9日月曜日

久高のこと


昨年の暮れ、ふと思い立って沖縄に行った。

抜け殻になりたいと、リラックスしてただぼんやりしたいと思った時に、沖縄に魅かれた。
ノープランの旅だった。


思いのまま、気に入ったカフェで毎朝過ごしたり、市場や街を散歩して、ふらりと那覇のドトールに入ったら20分待ち、オーダーしたものが出てくるまで更に20分と言われ、沖縄時間をこんなところに感じた。現地の先輩に情報を聞いて沖縄市の佐喜眞美術館に足を延ばしたら、美術館の建っている状況にも内容にも驚愕だった。普天間の周辺の商店街もいくつか歩き回った。ほんの短い時間に沖縄の複雑な歴史と状況が、肌から染みてくるような気がした。
(美術館については、現地にて山陽日日新聞の新年号に少し書いた。)


そして、久高島を訪れたのは三日目のことである。
この島を訪れることだけは、何となく決めていた。

縦に長いこの島の突端には水平線が見える岬があり、水平線の先はニライカナイに繋がると言われている。

ひどく揺れる高速船を降り、港の食堂で海ぶどう丼と謎の白い刺身を注文してから40分待ち粛々と食した後、ニライカナイに向け自転車を借りて出発した。地図を見ながら亀甲墓のあいだを通り抜け、いくつもの御嶽を巡った。ある一つの御嶽では、まさにお祈りが始まるところだったので、遠慮しようとすぐに出たら、おばあさんと息子さんが中へ招き入れてくれた。

かつて一度だけ訪れた際の記憶をたぐり寄せながら、その時は徒歩で行けなかった風葬跡などをおぼろげに覚えていたが、大体の場所を地図と身体で確認できた。


白い道に稲穂が揺れて、海の脇の道にはリスか何かの小さな死体があった。
生きているものも死んでいるものも、しっかりと根を張っている。
ここには在る。