2020年12月1日火曜日

今度は中国地方向けに放送されます

 NHK高橋さんより、先日の星劇団の放送が好評らしく!今度は中国地方向けで流れるみたいです。

私もdvd送っていただいたのを観ましたが、進行中のプロジェクトの難しさをコロナ状況とうまく絡めて、上手にまとめていただいた、いい映像でした。是非!

12/7(月)「ひるまえ直送便」
総合 毎週月曜~金曜 午前11時30分(中国地方向け)



2020年11月17日火曜日

今夜放映されます 〜星劇団再演プロジェクト〜

今夜こちらの番組で、星劇団再演プロジェクトが少しだけ紹介されます。
進行中のプロジェクトなだけに、当初はメディアの取材に対して、小野さんと共に少々不安も感じていたのですが、昨年の夏から絶えず並走を続けてくれたNHK広島の高橋さん目線の星劇団映像が、今はとっても楽しみです。私はいま東京なのでリアルタイムで見れないのですが、広島地区の方は是非ご覧になってください!
ちなみに再演プロジェクトも取材も、来年の再演に向けて継続していきます。

お好みワイドひろしま(NHK広島)にて、11/17 の18:10~18:59のうちの6分間ほど。

2020年10月19日月曜日

「アフリカの森の女たち」出版展と記念トーク

 静かな雨の日に、高松の本屋ルヌガンガさんでの展示「アフリカの森の女たち」〜生と死のストーリー〜が始まり、展示初日にはトーク「森の女と海の女、そしてサバイバルの技法」が行われました。

今回のコーディネーターでもあり、空間スタイリストの神高さんの高いスキルのお力を借りながら、服部さんと私のコレクションや共同制作の作品が、本の森の中に佇んでいます。アフリカの森で服部さんが収録した音も流れています。

今週末24日まで、お近くの方は是非。この本屋ルヌガンガさんがまた、とっても魅力的な本屋さんなんですよ。ここで企画が出来たことがとても幸せです。

ありがたいことにトークは満席となり、いらしてくださった方とさまざまなご縁がありました。コロナ後初めての夜の外出です、とおっしゃってくださった女性がいたり、とてもありがたくうれしい会となりました。

2020年10月7日水曜日

トークイベントと展示のお知らせ

 コロナでイベントが自粛になったりやりづらくなったりする中、コロナ後の活動について考えていました。今年のナディッフさんの展示がちょうど緊急事態宣言下にあったものの、スタッフさんたちの尽力のおかげで延期して行うことが出来ましたが、その時の本に囲まれた展示の喜びが忘れられないところに高松の素敵な本屋、ルヌガンガさんとのご縁がありました。普段行く尾道の本屋さんたちもすごいのですが、高松のカルチャー部門もエライことになっています。魅力的で都会ほど密になりにくい、じっくりと見てもらえる場所が日本にはまだたくさんあると感じました。

活動再開に際し、従来のような大きなイベントが持つ魅力はもちろんあるのだけれど、コロナを経てまた少し違う「かたち」があってもいい。大きな声でがつん!よりも、小さな声(ひそひそ声?)による、淡くとも強いプロジェクトをいろんなところでしてみたい、今はそんな気分です。


きっと面白い展示とトークになると思います。遠方で来られない方も、高松に思いを馳せてみてくださいな。


【展示】「アフリカの森の女たち」出版展 〜生と死のストーリー〜
【トーク】「森の女と海の女、それからサバイバルの技法」







2020年8月6日木曜日

今日という日に

少なくとも無関係ではなく、また遠い話ではないのだ。

祖母の弟は、夕張の炭鉱の現場監督をしていたが、当時19だったにも関わらず、前倒しで召集され、終戦間際の半年間だけ広島にいた。あの前夜はB29の飛来が激しかったという。
彼のいた中隊は爆心地から少しずれており、また防空壕に入っていたため、黒い雨に直接あたることは無かった。しかし現場での救護、死体収容作業と続き、彼自身にも原爆後遺症が残った。ずっと多くを語らずに来たが、今から数年前、その時見た状況を「この世の生き地獄」として本に残し、昨年の秋に亡くなった。

その叔父さんに北海道まで会いに行ったのは二年前のこと。
戦争体験や炭鉱での話を聞き取りながら、忘れないように私の携帯にも音声を記録していた。今朝、あるプロジェクトの音声記録の整理をしながら、それらの音声データを一つ一つ聞いていると、突然その叔父さんの声が流れ始めた。フォルダのプロジェクト名を間違って付けていたようだ。
しかし今日という日、その声に再会出来たのは偶然とは思えない。
忘れてはいけないと。

2020年7月18日土曜日

この世界に生きる


あっというまに、第二波とも言えるような新規感染者数の東京にいます。
本来なら来週は尾道でのプロジェクトでしたが、粛々と東京の自宅で出来ることをしようと思います。
ちょっと新しい試みで恥ずかしくておおっぴらに宣伝していなかったのですが、東京都の支援プログラム「アートにエールを!」に映像作品が掲載されています。

https://cheerforart.jp/detail/950

アフリカの森の女たちの表紙でも使用した写真の上に絵を描く技法でアニメーションの試み。アニメーションはほぼ初めてに近いので、試みです。使用した音楽がとても良いので、お時間ある方は是非・・・

いつか長編も作りたい、シュバンクマイエルも、ケントリッジもハリネズミも大好きなので。。

2020年6月20日土曜日

アフリカの森の女たち



表紙の装画をさせていただいた「アフリカの森の女たち」の本の書評がpenに載っています。ほんとにじわじわくる本です。本の内容についてはこの紹介文にもあるので、私はこの表紙の制作過程を紹介します。


実際の森で撮影?とよく聞かれますが、この森の風景は模型で制作しています。
コンセプトは、全ては森から始まっていると考え、この本の舞台となるアフリカの森の風景を作りましたが、表表紙と裏表紙で違いを出し、After(人々が森に入ったあと) / Before(人々が森に入る前)としています。人が立ち入ったところには、やはり痕跡が残ります。表表紙は人々が森に入った後ですが、人々が森に入った後の場の残り方を、翻訳を手がけた研究者さんたちとやり取りしながら作りました。Afterの風景には、人々が森に入った後に残された、ちょっとした物があります。不要なものは置いていっても大きな布は捨てて行かないとか、森に人が入った場所には、このような木の倒れ方はしていないとか、なるほどと思いながら制作をしていく中で、専門家の意見を聞いて自分の想像を調整しながら作る経験は、大変でしたがとても刺激的なものでした。
ナディッフさんでのこの本の関連展示も来週28日まで。
昨日も会場に行きましたが、秘蔵コレクション(採取物など)がたくさん並んでいます。
楽しい展示ですよ。表紙になった写真作品も、模型もあります。
まだコロナが油断ならない状況下ですが、たくさんの方に見て欲しい、と素直に思います。

2020年6月7日日曜日

展示「「ひそやかな世界と小さなカケラたち」再開


恵比寿のナディッフさんでの出版記念展示が、コロナの関係で初日を終えてから休業となり、延期していましたが、昨日(6月6日)から再開しました。
今回手がけた表紙の本「アフリカの森の女たち」はもちろんのこと、その関連本や貴重なコレクション群、翻訳を手がけた服部志帆さんとの共同制作の映像インスタレーションなどがあります。ぜひこの機会に見にいらしてください!!


NADiff Window Gallery vol.59 アフリカの森の女たち 出版記念 服部志帆・横谷奈歩「ひそやかな世界と小さなカケラたち」
_____________________________________

*以下は、NADiff a/p/a/r/tさんのウェブサイトより抜粋

NADiff Window Gallery vol.59      アフリカの森の女たち 出版記念
服部志帆・横谷奈歩「ひそやかな世界と小さなカケラたち」


2020年6月6日〜28日 木曜から日曜の13-19時営業
NADiff a/p/a/r/t
150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-18-4 NADiff A/P/A/R/T 1F
TEL. 03-3446-4977


この度、NADiff a/p/a/r/tでは、「アフリカの森の女たち」の刊行を記念して、展覧会とフェアを開催いたします。
本書は、ボニー・ヒューレット著「Listen, Here is a Story: Ethnographic Life Narratives from Aka and Ngandu Women of the Congo Basin」の日本語翻訳本です。中部アフリカの熱帯林に暮らす狩猟採集民アカと農耕民ンガンドゥの女たちの民族誌です。森の女たちは、感情豊かにそして雄弁に自らの人生について語ります。若者はどんなふうに恋に落ち結婚するのか?子どもはどんなふうに生まれ育つのか?なぜ愛する人の死は悲しいのか?閉経後の人生は何のためにあるのか?進化や発達の理論を紹介しながら、人類の普遍性と多様性について鮮やかに描いています。
出版を記念し、訳者の一人である文化人類学者の服部志帆と、表紙を手がけたアーティスト横谷奈歩が展覧会とフェアを開催いたします。NADiff Window gallery及び、店内にて行う展覧会では、服部の創作物語をもとに横谷が製作した作品を紹介します。本書を出発点とし、アフリカの森の民の語り、森での生活、など本に綴られた世界観を描き出します。
また、服部と横谷が収集してきた小鳥の巣、森の植物の標本、謎の石、乾燥したイモムシ(おやつ)、愛のネックレス、ハンティングバッグ、お守り‥‥‥といった世界を成す小さなカケラたちを公開します。



2020年5月11日月曜日

アーティストのおうち時間



コロナで現在お休み中の恵比寿のNADiff a/p/a/r/tさんで、#アーティストのおうち時間という企画をやっており、参加させていただきました。お休み中の私のつぶやきです。
このシリーズ、他のアーティストのおうち時間の過ごし方もなかなか面白いです。
NADiff a/p/a/r/tさんのツイッター、フェイスブック、インスタグラムで公開されています。

(twitter)

Instagram

星劇団再演プロジェクトの冊子が出来ました



星劇団再演プロジェクトの二冊目の冊子が出来ました。
タイトルは「わたしの星劇団」。
星劇団の再演プロジェクトに関わってくださる方たちが、それぞれの立場からの言葉を寄せてくださっています。私は編集作業をしながらその率直な言葉の数々に勇気付けられ、涙したりしました。それぞれの語りの全体を読み終えると、星劇団の像がふわっと浮かび上がります。そしてかつての星劇団の活動や人々の想い、今を生きる人たちが受け継ぐものなど、考えさせられます。ぜひ多くの方に読んでいただきたいです。
今はコロナでなかなかお渡ししたり出来る機会もないのですが、ゆくゆくは広く届けばいいなと思っています。まずはお知らせまで。





*星劇団は、終戦直後に尾道の漁師町、吉和で当時10−20代の女性たちが立ち上げた劇団です。

2020年4月26日日曜日

考古学と美術の共同プロジェクト、2017年杉沢遺跡にて


みなさまこんにちは。
コロナで日々自粛。もともと引きこもりは得意だったはずなのに、やはり先が見えないことと強制されている状況はストレスにもなりますね。毎日眠くて仕方ありません。一昨日からヨガをしているのもあるでしょうか。眠い・・。

そんな中で、2017年から参加させていただいている滋賀県米原市、杉沢の縄文遺跡の発掘調査の概報が出来ました。

「2017年度発掘調査概報」*美術のことにも触れていただいています。

http://www.voicegallery.org/sugisawa_2017_RITZ.pdf?fbclid=IwAR0HalhfE_1RXq83D3q6CuZ2VVFHlfy62pOrUlZs67UXrGCQS4Eld3nU4jE

2017年は、真夏の杉沢に滞在して、考古学の矢野先生や立命館の学生さんたち、コーディネーターのヴォイスギャラリーの松尾惠さんや前田さん、現場デザインをすべて担当してくれたUmmmさんのチームと一緒でまさに合宿。古いものを探索しているのに新しい出来事ばかりでわいわいと、楽しかったなあ・・・



2020年4月8日水曜日

アフリカの森の女たち

文化人類学者の服部志帆さんが何年も温めてきたプロジェクトの翻訳本がいよいよ
出版となりました!私は表紙の装画を作らせていただきました。
この本の翻訳者さんたちとのやりとりの末、表表紙は女たちがアフリカの森を去っ
た後、裏表紙は人々が森に入る前の様子を模型で作りました。
「人が入る前に枝は切られていない」「大きな布切れは森に置いていくことはない」
など、本の内容に即したリアルな状況に作るためのやり取りを経た制作は、とても
激的な体験でした。

本の内容はとても濃くて、アフリカの女性たちの生の声が詰まっています。
ぜひ手にお取りください。ナディッフさんでは、服部さんがアフリカのフィールド
ワークで採取してきた音がCDになったものが限定セットで販売されています。

http://www.nadiff-online.com/?pid=149981651

ぜひぜひ、どちらも体験してみてください!
____________________________

『アフリカの森の女たちー文化・進化・発達の人類学』春風社
ボニー・ヒューレット著 服部志帆・大石高典・戸田美佳子訳 
装画:横谷奈歩 装丁:北原和規(UMMM)
¥3100円+税

中部アフリカの熱帯林に暮らす狩猟採集民アカと農耕民ンガンドゥの女たちは、
感情豊かにそして雄弁に自らの人生について語ります。語りに迷いはありません。
若者はどんなふうに恋に落ち結婚するのか?子どもはどんなふうに生まれ育つのか?
なぜ愛する人の死は悲しいのか?閉経後の人生は何のためにあるのか?
コンゴ盆地の森の民が語る「女になることの意味」から、自分たちの暮らす日本社会で
「女になることの意味」を考えてみませんか?



2020年4月5日日曜日

尾道新聞エイプリルフール特別号2020


マレーシアに行った2月半ばが、もう数年も前に感じる今日この頃。
世界の状況が刻々と変わっています。そんな中で自粛を余儀されているのですが、
出来ることを淡々と進めようと思います。

3月は尾道に滞在、今は4月頭ですが、尾道に行った3月頭はここまでコロナの危機感が無かった頃なので、約1ヶ月尾道に滞在してプロジェクトを進めていました。
エイプリルフール号、星劇団の出版物、「アフリカの森の女たち」の出版記念展など。

中でも星劇団の再演についてはだんだんと形になってきてうれしいかぎり。
コロナがとにかく早く収束することを願っています。


エイプリルフール特別号
エイプリルフール号から本編にはみ出した特集「尾道今昔・今週の翁」

エイプリルフール号については2015年の山陽日日新聞の頃からなので、もうかなりの回数を重ね、チームプレーも板についてきました!
今回も魚民個室での会議、尾道新聞社内での会議などを経て、形になりましたよ。
こんな時だからこそ笑いを届けたいと、みんなで頑張りました。







2020年2月11日火曜日

ちょっといってきます。



Going to Malaysia to celebrate their /our “Balai Sewang” !

昨年の夏、先住少数民族の方々を講師に、建築ワークショップをはじめとした
伝統的な知恵や文化を学ぶため、マレーシアのある村に行き、彼らと共に小屋を建てました。
その完成記念と今後のプロジェクト展開のために、これからMAIXと再び彼の地へ
行ってまいります。
しばし携帯など連絡取りにくくなります。さて、うまく踊れるかな。


*これまでのプロジェクトの詳細については、以下のリンクをご参照ください。

<国際交流基金アジアセンターのサイト>

<オリジナルサイト/*PC版のため、スマートフォンでは崩れます>







2020年2月7日金曜日

さ、


次々と仕事が立て込んでいる昨今、スケジュール帳とにらめっこしていたら、4月の
展示企画がオープンしたすぐ後に、今年最初で最後 (?) のバケーション休暇が取れる
ことに気づく。たったの1週間だけど。
リサーチも制作も関係ない時間。夢だけは羽ばたく。

航空券を調べたら安いチケットがあったから、パリに牡蠣食べにいこうか。
大分の砂蒸し風呂も憧れてたの。北海道でお寿司も食べたい。
台湾で美味しいものもいいし、沖縄や離島でデジタルデトックスしながら、
ゆったりした時間に身を任せるのもいい。

さあ、なんとかまた次も頑張れそう。


2020年1月26日日曜日

その場所の話



グループ展のお知らせです。インドネシアに関する新作出します。
今回は、ちょっとチャレンジな制作でした。
____________________________
企画展「その場所の話」
2020年02月05日(水)~16日(日)*前半
   02月21日(金)~23日(日)*後半
井口真理子・上野友幸・大友一世・作田優希・横谷奈歩
2月21日(金)19時~ / 特別プログラム<トーク&ミニライブ>
=シモーヌ深雪×石谷治寛×松尾惠 *下記に詳細
会  場=ヴォイスギャラリー展示室B *会期前半は坂本優子個展「多発する物語」(展示室A)と同時開催
開廊時間=11時~19時(16日と23日は17時まで)
休 廊 日=02月10日(月)・17(月)・18(火)・19(水)・20日(木) *11日(火・祝)はオープンします。
詳細はこちらです。

http://www.voicegallery.org/exhibition_event.php#stories






2020年1月19日日曜日

日曜の冬の朝に



毎年この時期は、まあまあ余裕がある季節だったのに、ここ数年は
たくさんのイレギュラーな仕事で忙しい。
ご縁に恵まれている、ありがたいことです。

こうなったら倒れようがどうなろうが、いい仕事残しますよ!

今朝も朝から制作のための作業をこつこつと。はかどる日曜の朝。
センター試験の若者たちも、みんながんばれ!





2020年1月12日日曜日

2019年の活動のウェブサイトがいろいろ



2020年となってしまいました。。
昨年もたくさん動き回り、我ながらよく働きました(褒)。
そんな活動の一部がウェブサイトになったので 紹介します。


<砂の本>
https://the-bookofsand.amebaownd.com



<驚異の小屋 - マレーシア編>

・国際交流基金アジアセンターのサイトより
https://grant-fellowship-db.jfac.jp/ja/grant/pp1904/

・FKSKオリジナルサイト
https://fksk.amebaownd.com


お時間ある時にのぞいてくださいませ。
オリジナルサイトの方は私のサイト作りの技術不足のためスマホだと崩れます、出来ればPCで見ていただければ幸いです。